厚別、清田区ピアノ教室 講師紹介

友だち追加

《プロフィール》

工藤真樹子

 

《幼少期》

近所のお友達の家にピアノがあって、(当時はお金持ちの子がピアノを習っていた時代です。

ヤマハオルガン教室全盛期で、遊びに行っては触らせて貰い、家に帰ってはおもちゃのピアノでよく遊んでいました。

 

《小学生》

「私も習いたいなぁ〜」と言っている姿に両親は音楽には全くの無知でしたが、子どもがやりたいと言ったことは応援してくれました。

当時世の中に出始めたばかりのエレクトーンなるものを買ってくれたのです。

その時ピカピカの小学1年生。

弟が生まれたばかりで、単に音が小さく出来る、という理由からでした。

それからエレクトーン教室に通い始め、優しく熱心な先生のおかげで、エレクトーンが大好きになりました。

小学2年生の時の作文に「将来はエレクトーンの先生になりたいです」と書いたのを今でも覚えています。

その後、エレクトーンのコンクールにもたくさん挑戦させて貰え、高学年になると演奏だけでなく、即興やアレンジ、創作なども経験したく、グループレッスンにも通いました。

人前で弾く経験が多かったせいか、人前で発表する事にもあまり抵抗なく、学校の弁論大会に出てみたり、児童会に立候補して選挙演説?などもしたのを覚えています。

その頃に、エレクトーンの先生になるためにはピアノの技術も必要、と聞き、遅まきながらアップライトピアノを買って貰い習い始めました。

でもソナチネまでしか弾いていないその時のエレクトーンの先生にレッスン受けていた状態でした。(ここにも両親が音楽畑ではない事が影響しています)

ここから私の苦労物語が始まります。

 

《中学生》

当時のアナログのエレクトーンに限界を感じ始め(どうやってもホンモノのオーケストラの音とは程遠い、という、、、今のエレクトーンは素晴らしい音が出るんですがね)、それと同時にピアノ曲の魅力にだんだんとハマってきました。

そしてピアノで音大を目指そう、と目標を持ちました。

そこで先生を変わり、有名大学出たての新人先生を紹介して貰い習い始めました。

ところがいくら練習してもガチャガチャしていて、ギクシャクが取れず、どう弾いて良いかも閃かないし分からない。

たくさん練習した筈なのに演奏が繋がらない。

エレクトーンでは苦労しなかったのに、ピアノになると上手くいかない。

「何でだろう」「どうして最後まで止まらずに弾けないんだろう」「どうやったって弾けないパッセージが多すぎる」などなど、自分でも分かるんですね。

今考えると、それもその筈、当時のエレクトーン曲はメロディーとハーモニー+リズムという作り方。メロディーは右手、左手はバッキングスタイルが主流で。

それに比べてピアノ曲はオーケストラ並の多声音楽です。

フレーズをどう捉えてどう歌えば良いのか、また多声の音楽を各声部ごと練習したりなどやった事もなく、まるで理解出来ていなかったのです。

また、テクニック面でも、美しい音を出す、聴き分ける、響かせるコツや、指の独立のための訓練、自然なタッチ、手首、腕や身体の使い方などは記憶にある限り教わった事がありませんでした。

ハノン、ツェルニーも通りいっぺん弾いてはマル。

新人先生は、先生ご自身が何の苦も無く弾けたタイプの方でしたので、私がどうして弾けないのか不思議、という感じでした。

ただ、リズム変えて練習したら転ぶのが直った、という経験はその先生のおかげでした。

 

《高校生》

高2の時に出会えたのがフランス留学から帰国したばかりの恩師でした。

出来損ないの私を焦る事なく、おおらかにご指導下さり、毎週、地方から札幌まで片道2時間半かけてレッスンに通いました。

先生のお優しいご指導に励まされ、(でもレッスンでの帰り道では思う様に行かずに何度となく泣きながら帰りました)少しずつピアノの演奏力も進歩していきました。

同時に声楽の先生に、声楽、ソルフェージュ、楽典、聴音のレッスンを受け、学習塾には行ってませんでしたが(地方なので塾がなかった)、毎日超多忙でした。

それでも受験があるので1年間だけ、という親と約束して入った吹奏楽部ではとても楽しくて、高校生活を満喫してました。

国立大を目指していましたので、勉強との両立が

正直とても大変でした。当時は共通一次試験が5教科7科目とMAXの時で、3年生の時は寝ても覚めても勉強していた記憶があります。その合間にピアノを練習していたような、、、

とにかく日中は学校、練習、レッスン、夜は勉強、とてんてこ舞いでした。

共通一次試験当日まで昼夜逆転生活は変えられず、試験本番に一瞬寝てしまったという、、、

それでもなんとか無事志望大学に合格する事ができました。

ちょっとは親孝行できたかな?

 

《大学》

それまでピアノの経験の少なかった私は、大学のレッスンでたくさん教えて貰いたい!と夢を持って入学。

でも大学の授業って全く親切じゃないんですね。

レッスン時間も少ないし、夏休み冬休み長いし。

先生も学生を大人扱いされるので、教わるのを待つのではなく自分で探さなければならないんだ、と気付かされます。

先生に頼らずに自分で学ぶ。

 

良い演奏とは?

良い音とは?

それを出すために何が必要か?

素敵な演奏に聴こえるワケは?

何がポイント?

○○○が整っていると綺麗に聴こえる!

上手い演奏は○○○になっている!

 

当時は寮生活でしたので、部屋にあるラジオからFMクラシックの番組をとにかくカセットテープに録音し、それらをとことん聴いて演奏の参考にしていました。

そして多くの演奏家や曲を知りました。

大学の先生以外にもレッスンをお願いしたり、演奏研究のグループを作ったり。

友達にも恵まれ、一生の友人たちと楽しく充実した大学生活を送りました。

 

《社会人》

ヤマハ音楽教室のシステム講師になりました。

小さい頃からの夢でした。

ヤマハはたくさん勉強の場があり、指導法研修、東京まで行ってのレッスン見学、ここでロシアの素晴らしい先生のレッスンに出逢いました。

そして同僚の先輩先生より多くのことを学び、成長させて頂きました。

その中で小さな生徒さんので演奏をコンクールの場などで聴き比べる事で、新しい気付きはいっぱいありました。

上手な子は身体がしなやか!

当たり前なんですが、自分は固かったんだ、と気付いたのも講師になってからでした。

また、上手な子は必ずテンポ感が整っている!

それだけで演奏の印象が違う。

そして音。音色。響き。

講師になった事でたくさんの気づきがありました。

その後、コンクールの審査員も依頼が来るようになり、コンクール課題曲講座などもさせて頂いております。

今まで教えてきた生徒さんは、どの子も前向きで努力家な子ばかりでした。

受け持った子の中には、ピアノ演奏でリサイタルもしながら頑張っている子、女子アナとしてTVで活躍している子、ヤマハの先生になった子、全日本学生音楽コンクールで全国1位をとって、その後東大入学、後に医者になって活躍している子、他にも東大に進んだ子が二人。東京芸大、愛知芸大、北海道教育大、など現役音大生もいます。

みんな多方面で元気に活躍しております。

 

北海道教育大学札幌分校特設音楽課程卒

現ヤマハ音楽教室システム講師

ジュニア専門コーススタッフ(若手講師育成)、エリアファシリテーター

『札幌厚別、清田区くどうまきこピアノ教室』 主宰

ヤマハ指導グレード3級(最高が3級)、ピアノグレード3級、エレクトーングレード4級取得

※北海道毎日ピアノこどもコンクール審査員(2017〜2023指導者賞)

※ベーテンピアノコンクール地区予選、地区本選審査員、(2019〜2022指導者賞)

※日本クラシックコンクール審査員

※ヤマハジュニアピアノコンクール(YJPC)地区予選審査員

※ヤマハ学習者グレード試験官

※ヤマハ指導者グレード(ピアノ5〜4級、指導5〜4級)試験官

 

これまでに、

毎日こどもピアノコンクール課題曲講座、受験者のためのアドバイスレッスン、

ヤマハジュニアピアノコンクール課題曲講座、受験者のためのアドバイスレッスン等、北海道各地で講演、レッスンをする。

ヤマハでの、講師のための創作講座、演奏指導講座、グループレッスンでの創作指導講座など、講師として講演。